top of page
検索
andon2020
2024年12月29日読了時間: 1分
月参りのご案内(特別な月替御朱印)
本年も「月参り」を開催致します。 月参対応日の対応時間の1時間前から本堂にて、月参りワークショップ(お経・法話含む)を実施します。 内容は、読経や法話などを交えながら「おかげさまの心を育むワークショップ」を行う予定です。毎月の良き習慣になれば幸いです。...
3,4950
andon2020
2024年12月29日読了時間: 2分
2025年01月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 1月の御朱印 ------------------------- 大寒・水沢腹堅 (だいかん・さわみずこおりつめる) 厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃 氷菩薩がペンギンの滑り台を提供している |対応日|...
460
大場唯央
2024年12月29日読了時間: 1分
手ぶらで参加 「写経のじかん」
(変更の可能性もあり) 「写経のじかん」 お経をの一文字一文字を丁寧に書き写していく「写経」。 写経は、心を写す鏡 タイトルの「じかん」は あえてひらがなにしてあります。 写経の 時間 を楽しみながら お 寺 の心地よさを 感 じる 自 分を 観 つめなす 文 字...
1,7470
andon2020
2024年11月30日読了時間: 2分
2024年12月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 12月の御朱印 ------------------------- 小雪・橘始黄 (しょうせつ・たちばなはじめてきばむ) 橘の実が黄色く色づき始める頃 冬が深まり気分が落ち込みそうな中、橘菩薩が周りを明るくしてくれている...
880
andon2020
2024年11月30日読了時間: 1分
心と体の養生教室(通称:ストレッチの会)#healthytemple
人生100年時代といわれる現代。 心と体の健康の健康に必要な”生活習慣の提供”をお寺から提供し、健康寿命を延ばすきっかけになればよいなと思っています。 ストレッチは蓮華寺池公園のそばにあるストレッチ専門スタジオ「A-style」さんが担当します。...
1,8780
andon2020
2024年11月7日読了時間: 2分
令和6年 冬至水行祭~懺悔の水~
\東海一の水行祭/ ******************************** 冬至水行祭-懺悔の水- ******************************** https://www.daikeiji.jp/toujisuigyousai ...
1420
andon2020
2024年10月31日読了時間: 2分
2024年11月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 11月の御朱印 ------------------------- 小雪・朔風払葉 (しょうせつ・さくふうはをはらふ) 冷たい北風が、木の葉を散らす頃 木枯らし菩薩が木の葉と戯れている |対応日|...
420
andon2020
2024年10月2日読了時間: 1分
年に1度御開帳毘沙門天 特別祈祷&特別御朱印
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 . その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、 毎年11月3日に行われます。 . ....
4710
andon2020
2024年10月2日読了時間: 2分
延年講~開運福引き~
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。...
4150
andon2020
2024年10月2日読了時間: 1分
令和6年延年講 大毘沙門天王 御開帳 限定御朱印
写真は以前のものです 大慶寺に勧請する「開運 大毘沙門天王」は、今から約760年前に、 日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、 大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。...
1790
andon2020
2024年9月30日読了時間: 1分
2024年10月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 10月の御朱印 ------------------------- 寒露・鴻雁来 (かんろ・こうがんきたる) 雁が北から渡ってくる頃 夕日菩薩が冬鳥の帰りを歓迎している |対応日| 10/06(日)12:30-13:30...
420
andon2020
2024年9月9日読了時間: 1分
願いを込めた私だけの熊手をつくろう
熊手は、日本の伝統的な祭りである「酉の市(とりのいち)」で販売される縁起物。幸運や繁栄をかき集める象徴として多くの人々に親しまれています。 装飾には、小判や亀、鶴、稲穂、招き猫、達磨などの縁起の良いモチーフが多く使われ、それぞれに商売繁盛、家内安全、夫婦円満などの意味が込め...
450
andon2020
2024年8月29日読了時間: 2分
2024年 9月の月参り・月替わり御首題のご案内
今月はお彼岸月なので過去の御朱印も授与致します。 ご希望の方はLINEにて事前に希望の年月をお伝えください。 https://www.daikeiji.jp/blog/categories/goshuin ------------------------- 9月の御朱印...
550
andon2020
2024年8月29日読了時間: 1分
落語vs説法『高座バトル』2024
落語家さんの噺とお坊さんの説法。 これを、同じ高座で披露する大胆な企画。 実は、その昔、説法自慢のお坊さんと噺自慢の落語家が、 聴衆を前にお寺の『高座』で競い合った という伝承に由来しております。 そして、藤枝市の古刹『大慶寺』にも...
1080
andon2020
2024年8月7日読了時間: 2分
毎年8月8日 盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)
「施餓鬼会(せがきえ)」とは「餓鬼」に「施す」と書きますが、「餓鬼」限定されるものではありません。別名「施食会(せじきえ)」とも言いうように「餓鬼」を代表とする、救われず苦しんでいるもの一切のもの(四聖六道法界万霊)に施し供養をする法要です。...
820
andon2020
2024年7月30日読了時間: 2分
2024年 8月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 8月の御朱印 ------------------------- 処暑・天地始粛 (しょしょ・てんちはじめてさむし) ようやく暑さがおさまり始める頃 満月菩薩が虫達の音色を聞いて休んでいる |対応日|...
580
andon2020
2024年6月30日読了時間: 1分
2024年 7月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 7月の御朱印 ------------------------- 大暑・桐始結花 (たいしょ・きりはじめてはなをむすぶ) 桐の花が咲き、卵形の実を結び始める頃 鷹菩薩が樹高の高い桐を見守っている。 |対応日| 7/ ...
800
andon2020
2024年5月30日読了時間: 1分
2024年 6月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 6月の御朱印 ------------------------- 芒種・螳螂生 (ぼうしゅ・かまきりしょうず) カマキリがスポンジ状の卵からかえる頃。 カマキリ菩薩が害虫から畑などを護っている。 |対応日| 6/ 4(火)...
800
bottom of page