top of page
検索


月参りのご案内(特別な月替御朱印)
本年も「月参り」を開催致します。 月参対応日の対応時間の1時間前から本堂にて、月参りワークショップ(お経・法話含む)を実施します。 内容は、読経や法話などを交えながら「おかげさまの心を育むワークショップ」を行う予定です。毎月の良き習慣になれば幸いです。 ご参加の方には、月参り終了後、「特別は月替御朱印」を授与致します。 大体の人数を把握したいので、ご参加希望の方は下記のフォームへお申し込みください https://forms.gle/CyAh8V92Z6L1zQuN6 今月は ■日時 11/18(火)10:00- ■会場 大慶寺本堂 (本堂正面よりお上がりください) ■費用 参加費の目安は1,000円ですが、厳密には決めていないので、「お気持ち」をお納めください。 ■持ち物 筆記用具
andon2020
数秒前読了時間: 1分


心と体の養生教室(通称:ストレッチの会)#healthytemple
人生100年時代といわれる現代。 心と体の健康の健康に必要な”生活習慣の提供”をお寺から提供し、健康寿命を延ばすきっかけになればよいなと思っています。 ストレッチは蓮華寺池公園のそばにあるストレッチ専門スタジオ「A-style」さんが担当します。 https://www.a-style.life/ 一人ではなかなか出来ないストレッチ。 ストレッチを行うことで基礎代謝の向上、肩こり・むくみ改善したり、使っていない筋肉を動かせるようになり日常生活が楽になったり、固まった筋肉を柔らかくして疲労解消にもなります。 瞑想は大慶寺の住職の大場唯央が担当します。初めての方でもOK! どなたでも参加自由です。 ■期日 11/25(火) ■時間 10:00ー11:00 ■参加費 500円 (初回無料) ■持ち物 なし (必要あればタオル、飲み物等) ■申込み 不要 ※ですが「行きます!」とLINEいただけるととても嬉しいです。
andon2020
9 時間前読了時間: 1分


手ぶらで参加 「写経のじかん」
(変更の可能性もあり) 「写経のじかん」 お経をの一文字一文字を丁寧に書き写していく「写経」。 写経は、心を写す鏡 タイトルの「じかん」は あえてひらがなにしてあります。 写経の 時間 を楽しみながら お 寺 の心地よさを 感 じる 自 分を 観 つめなす 文 字 を書く 歓 び 慈 悲を 環 らす など色々な意味がこめられています。 ■期 日 11月16日(日) ■時 間 14:00-16:00 ■会 場 大慶寺 新客殿(藤枝市藤枝4ー2ー7) ※椅子席、空調完備 ■参加費 1,500円(材料費込) ■内 容 『自我偈』『観音経』のなぞり書き その他オリジナル写経もあり ■持ち物 なし(あれば筆ペン、文鎮/小筆/硯/下敷き) ■講 師 加藤 知夏 日本習字教育財団にて書道に従事。 現在「教授」として 書道教室主催。 ■申込み ①DM もしくは ②LINE https://lin.ee/vbqP4MN
大場唯央
9 時間前読了時間: 1分


2025年11月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 11月の御朱印 ------------------------- 小雪・虹蔵不見 (しょうせつ・にじかくれてみえず) 陽の光が弱まり虹を見かけなくなる頃 雲菩薩がぼんやりとした淡い虹を隠している |対応日| 11/09(日)13:30ー15:00 11/16(日)14:30ー15:30 11/18(火)11:00-11:30(※月参り10:00ー) 11/29(土)13:30-15:00 ※その他平日は、9:30-11:30で随時対応しますが、お盆や法事の関係で 対応できない場合意もありますのでご了承ください。 ------------------ 月参り ------------------ 御朱印対応時間の1時間前から月参り-おかげさまのワークショップを実施します。 「あたりまえ」の日常の中から「ありがたい」ことに気付き「おかげさま」を感じていくワークショップです 11/18(火)10:00- 参加の方には特別な御朱印を授与致します。 ※月参りの日の詳細は https://www.dai
andon2020
11 時間前読了時間: 2分


まとい行列参加者募集
江戸時代から続く延年講の行事の一つに、「纏行列(まといぎょうれつ)」 があります。纏(まとい)は、もともと江戸の町衆の火消が掲げたもので、道を開き、道を清め、火防を祈りながら練り歩く、町を守る象徴でした。 やがて日蓮聖人の命日の参拝の際にも、江戸や近郊から多くの町衆が集い、町の象徴である纏を持ち込みお参りをした伝えられています。 大慶寺での延年講では、藤枝宿の商店街が歩行者天国となり、纏を先頭に、笛や太鼓の囃子が賑やかに練り歩きます。 大慶寺にご縁のある方でしたらどなたでも参加可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 《概要》 ○時間 13:00~14:30 ○内容 まとい、太鼓など ○参加資格 3歳以上(中学生以下は保護者同伴) ○服装 レンタル衣装あり ○費用 子供無料/大人1,000円(檀家は無料) ○申し込み 大慶寺LI
andon2020
10月22日読了時間: 1分


年に1度御開帳毘沙門天 特別祈祷&特別御朱印
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 . その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、 毎年11月3日に行われます。 . . 御開帳にあたり下記の日程で 家内安全・商売繁盛・身体健全・当病平癒・ 進学成就・良縁成就等の特別祈祷を行います。 . . 当日受付は行わず事前申込みのとなります。 11月2日までにお申し込み下さい。 . . . 【祈祷申込者特典】 ●限定御朱印直書き(500円) ご祈祷申込み者でご希望の方には限定御朱印を直書いたします。(限定御朱印は改めてご案内します) . ●福引き券優待販売(500円/4枚) ご祈祷申込み者でご希望の方には福引き券を優先的にお渡しします。 お札と一緒にお渡しいたします。 . ◎期日 11月3日(月・祝) . ◎時間 12:00 . ※ご遠方の方や当日参列出来ない方には祈祷後お札をお送り致します . ◎祈祷料 1,500円(紙札) 3,000円(1尺木札) 5,000円(1尺5寸木
andon2020
10月21日読了時間: 1分


延年講~開運福引き~
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳にあたり、境内では「開運福引き」を行います。 時間|11:30ー14:30 場所|本堂前 福引き券について 【当日券一般販売】 時間|12:30~/13:30~(各回無くなり次第終了) 場所|大慶寺釣り鐘堂下 金額|500円(4回分/紙絵馬) 【当日券優待販売】 下記の2つのうちどちらかをお申し込みの方には福引券販売優先券をお渡ししています。 ○当日12時半までに大慶寺客殿玄関にご祝儀をお持ちの方 ○当日12時の毘沙門天の御祈祷を受けられる方 《優待販売》 時間|10:00ー12:30 場所|大慶寺客殿の玄関 福引景品 《特等》 ・コンパクト自転車 ・ダイソン スティック掃除機 ・nintendo switch 《1等》 ディズニーペアチケット(4組) 《2等》 寿し券3,000円分 (5本) さわや
andon2020
10月21日読了時間: 2分


令和7年延年講 大毘沙門天王 御開帳 限定御朱印
写真は以前のものです 大慶寺に勧請する「開運 大毘沙門天王」は、今から約760年前に、 日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、 大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳を記念し、10/27-11/10の間で限定御朱印を授与致します。 (法務の都合上急遽変更の場合もございます) ●時間 11:00ー14:30 ●御朱印代 1,000円(毘沙門天の御守付) ●直書 毘沙門天のご祈祷に申し込んでいただいた方に限り、限定御朱印の直書きを致します。直書の方は500円となります。下記のいずれかで対応致します。 ①事前に御朱印帳を預け、11/3に受取 ②事前に御朱印帳を預け、後日受取 ③事前に御朱印帳を預け、後日郵送 ④11/3に御朱印帳を預け、後日受取 ⑤11/3に御朱印帳を預け、後日郵送 ※後日郵送の場合は郵送先の住所を記載したレターパック等を各自でご用意し、御朱印帳と共にお預けください。 https://form.run/@ennenkou
andon2020
10月21日読了時間: 1分


2025年10月の月参り・月替わり御首題のご案内
------------------------- 10月の御朱印 ------------------------- 寒露・菊花開 (かんろ・きくはなひらく) 気品溢れる菊の花が咲き始める頃 満開の菊花菩薩が赤とんぼと戯れている |対応日|...
andon2020
9月29日読了時間: 1分
bottom of page



