top of page

日蓮宗の祈祷

毎年11月1日から翌年の2月10日までの寒中100日間実施で実施される大荒行堂。

この修行は日蓮宗僧侶なら必ず、参加しなくいけないという義務の修行ではなく、木剣修法を身につけたいと自分から志願して参加する修行です。

朝3時から夜の11時まで1日7回寒水に身を浄める「水行」を行い、4回の勤行、それ以外読経三昧「万巻の読経」を致します。
自分自身を極限の状態に自分自身を極限の状態に枯らしてこそ、授かることのできる祈祷法です。

大荒行とは
水行|大慶寺
水行
木剣|大慶寺
木剣
撰経|大慶寺
撰経

ひたすらに水行を行うのは、仏天に向き合うために自らの心身を浄め、同時に皆様の無事を祈るためです。

木剣には「魔を斬る」「迷いを払う」という意味があります。

修行昼に書写した祈祷の経文が中に収められています。

祈祷を受ける方の頭や肩などに当て、心の垢である罪障を払い、ご祈祈願の成就を祈ります。

line_edited.png

通常の祈祷の流れ

お寺に連絡し、日程調整

氏名・生年月日・性別・住所・祈願項目を伝える(交通安全の場合は車の番号)

期日に祈祷を行う、お札・お守りを渡す。(もしくは、こちらで祈願し、お札・お守りを送る)

祈願項目(一例)

・身体健全

・家内安全

・当病平癒

・交通安全

・厄除開運

・学業成就

・商売繁盛

・安産成就

・旅行安全

・邪鬼払い

・八方塞除

等々

基本は直接お越し頂きご祈祷致しますが、祈願したお札・お守りをお送りすることも可能です。

2つの祈祷会

大慶寺では年に2回の祈祷会があります。

11月3日の「大毘沙門天」の大祭、2月の「星祭」の祈祷がございます。

DSC09902-min.JPG

開運 大毘沙門天王御開帳

特別祈祷

毎年 11月3日

詳細はこちら
49550329_2263965510538368_89086791087669

厄除 星祭祈祷

申し込み|12月1日~1月4日

bottom of page