毎月開催や定期的に開催している行事です。
毎月変化する月替わりの御朱印(御首題9を授与しています。 24節季、72候を題材とした下絵を藤枝市出身の絵本作家「むらまつけーじ」さんに書いていただき、季節を感じる御朱印(御首題)となっています。
対応日が決まっていますので、ブログかSNSをご覧ください。
月初めの御朱印対応日に「月参りーおかげさまのワークショップ」を開催しています。法話や読経をまじえながらおかげさまの心を育みます。
毎月の良き習慣づくりにしていだければ幸いです。どなたでも参加できます。
参加者には特別な御朱印を授与しています。
毎月1日の朝7:30-8:30に開催しています。
ちょっとお経を読み、ちょっとお掃除をし、ちょっとお茶を飲む。特別な事はございません。
お寺からはじまる1日。お寺からはじまる1ヶ月
心と体を整え、良い習慣を作りましょう。
途中参加OK、途中離脱OK 誰でも参加OK、手ぶらで参加OK
書道教室主催しています加藤知夏さんを講師に迎え原則、奇数月の第3日曜に開催しています。(変更もあるので詳しくはブログやSNSでご確認ください)
お経を一文字一文字丁寧に書いていきます。必要なものは準備しておりますので、手ぶらでご参加ください。椅子席で空調も完備。どなたでも参加かのうです
不定期に開催したり、ご依頼があれば開催致します。
死に対する真実と正面から向き合い、
いかに死ぬか、いかに生きるか
何を大切に生きていくか
という自分自身の生と死の物語を考えるワークショップです
参加費 1,500円(8人以上で開催致します)
私たちは豊かな時代に生き、いろんなことを「当たり前」だと思って生活しています。しかし、よくよく考えると「当たり前」の事はひとつもない。「いのちの積み木」は、ご先祖さんを通じて感謝の気持ちを育てるワークショップです。
日蓮宗で伝統的に行われている唱題行にマインドフルネス瞑想を組みこんだ修行法。
心身の落ち着きを得られると共に、声に出すことでストレスの解消にもなります。
今ここの自己を見つめ、今ここの自己に気づく。
私たちは日々の生活で色々な「おかげさま」を受けて生きていますが、なかなか気づくことができません。 普段は気づくことのない、おかげさまに気付き、その「おかげさま」を他の誰かに廻していくことが、安穏な社会づくりに繋がります。
人は誰もが大なり小なり罪を作って生きています。その罪に気づき、向き合う事。それが懺悔。 まずは自分自身に向き合い振り返る。そして仏さまが見守る安心・安全な場で自身の罪をはき出し、手放しましょう。新たな「私」のスタートです。
明日がある、と疑わずに生きている私たち。 でももし目の前に「死」が現れ、それが一歩ずつ近づいてきたとしたら… 死を目前にした入院患者やその家族のグリーフ(喪失悲歎)にどう対応していくか。 欧米のホスピスで、グリーフケアの一環として医師や看護師が、患者や家族により良く寄り添うために考え出されたと言われているワークショップがあります。 それを誰もが自然に受けられる形にアレンジしたのが「死の体験旅行®」です。
参加費 3,000円(8人以上で開催致します)