top of page
検索


まとい行列参加者募集
江戸時代から続く延年講の行事の一つに、「纏行列(まといぎょうれつ)」 があります。纏(まとい)は、もともと江戸の町衆の火消が掲げたもので、道を開き、道を清め、火防を祈りながら練り歩く、町を守る象徴でした。 やがて日蓮聖人の命日の参拝の際にも、江戸や近郊から多くの町衆が集い、町の象徴である纏を持ち込みお参りをした伝えられています。 大慶寺での延年講では、藤枝宿の商店街が歩行者天国となり、纏を先頭に、笛や太鼓の囃子が賑やかに練り歩きます。 大慶寺にご縁のある方でしたらどなたでも参加可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 《概要》 ○時間 13:00~14:30 ○内容 まとい、太鼓など ○参加資格 3歳以上(中学生以下は保護者同伴) ○服装 レンタル衣装あり ○費用 子供無料/大人1,000円(檀家は無料) ○申し込み 大慶寺LI
andon2020
14 時間前読了時間: 1分


年に1度御開帳毘沙門天 特別祈祷&特別御朱印
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 . その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、 毎年11月3日に行われます。 . . 御開帳にあたり下記の日程で 家内安全・商売繁盛・身体健全・当病平癒・ 進学成就・良縁成就等の特別祈祷を行います。 . . 当日受付は行わず事前申込みのとなります。 11月2日までにお申し込み下さい。 . . . 【祈祷申込者特典】 ●限定御朱印直書き(500円) ご祈祷申込み者でご希望の方には限定御朱印を直書いたします。(限定御朱印は改めてご案内します) . ●福引き券優待販売(500円/4枚) ご祈祷申込み者でご希望の方には福引き券を優先的にお渡しします。 お札と一緒にお渡しいたします。 . ◎期日 11月3日(月・祝) . ◎時間 12:00 . ※ご遠方の方や当日参列出来ない方には祈祷後お札をお送り致します . ◎祈祷料 1,500円(紙札) 3,000円(1尺木札) 5,000円(1尺5寸木
andon2020
2 日前読了時間: 1分


延年講~開運福引き~
大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳にあたり、境内では「開運福引き」を行います。 時間|11:30ー14:30 場所|本堂前 福引き券について 【当日券一般販売】 時間|12:30~/13:30~(各回無くなり次第終了) 場所|大慶寺釣り鐘堂下 金額|500円(4回分/紙絵馬) 【当日券優待販売】 下記の2つのうちどちらかをお申し込みの方には福引券販売優先券をお渡ししています。 ○当日12時半までに大慶寺客殿玄関にご祝儀をお持ちの方 ○当日12時の毘沙門天の御祈祷を受けられる方 《優待販売》 時間|10:00ー12:30 場所|大慶寺客殿の玄関 福引景品 《特等》 ・コンパクト自転車 ・ダイソン スティック掃除機 ・nintendo switch 《1等》 ディズニーペアチケット(4組) 《2等》 寿し券3,000円分 (5本) さわや
andon2020
2 日前読了時間: 2分


令和7年延年講 大毘沙門天王 御開帳 限定御朱印
写真は以前のものです 大慶寺に勧請する「開運 大毘沙門天王」は、今から約760年前に、 日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、 大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳を記念し、10/27-11/10の間で限定御朱印を授与致します。 (法務の都合上急遽変更の場合もございます) ●時間 11:00ー14:30 ●御朱印代 1,000円(毘沙門天の御守付) ●直書 毘沙門天のご祈祷に申し込んでいただいた方に限り、限定御朱印の直書きを致します。直書の方は500円となります。下記のいずれかで対応致します。 ①事前に御朱印帳を預け、11/3に受取 ②事前に御朱印帳を預け、後日受取 ③事前に御朱印帳を預け、後日郵送 ④11/3に御朱印帳を預け、後日受取 ⑤11/3に御朱印帳を預け、後日郵送 ※後日郵送の場合は郵送先の住所を記載したレターパック等を各自でご用意し、御朱印帳と共にお預けください。 https://form.run/@ennenkou
andon2020
2 日前読了時間: 1分
bottom of page