
グリーフケアの“学び”と“対話”
「喪失とともに、今ここで生きる」
グリーフという言葉をご存じでしょうか?
グリーフとは大切な人・ものなどを失うことによって生じる、その人なりの反応、状態、プロセスのこと。
どんな感情も反応もおかしなものではありません。怒りも、悲しみも、時に安堵さえも失った時に感じるのは自然なこと
今回は全5回の講座でグリーフケアを学んで行きます。
多様な方と共に地域でグリーフケアを学び、 . 地域で出来るグリーフサポートを考えていければと思っております。
オンラインにも対応致します。
県外の方でもご参加出来ます。
しかしながら、都合上オンラインは
講座のみで対話には参加出来ませんので
ご了承ください。
グリーフとは
「グリーフ」は大切な人、ものなどを失うことによって生じる、その人なりの反応、状態、プロセスのことです。
どんな感情も反応もおかしなものではありません。怒りも、悲しみも、時に安堵さえも失ったときに感じるのは自然なものです。あなたの感じる「ままに」大切に感じてみることからはじめてみませんか。
グリーフはそこから乗り越えるものとか立ち直るものではなく、抱きながら歩むものとして見られるとすこし楽になるかもしれません。
グリーフの影響
グリーフは様々な場面で影響をしていきます。
大まかに分けると心理的、身体的、社会的、スピリチュアル的な影響を及ぼすと言われます。
しかしながら実際の影響は人それぞれ別々のものがあります。
グリーフサポート
グリーフの様々な影響や、日々の生活の中で遺族が抱える課題などに対しての具体的な支えのこと。
グリーフケア
喪失体験をした人たちがなくしたことを
その人なりに大切出来るように傍らに在ること
講師紹介
開催日程
オリジナルグッズ
募集要項
グリーフケアに関心のある方
19:30ー21:30
時 間
対 象
参加費
大慶寺(藤枝市藤枝4ー2ー7)
個人 20,000円
事業者/法人 30,000円
オンライン 15,000円
会 場
※オンラインで申込みの方は講座のみの参加で対話には参加出来ません。
※金銭的にしんどい方はご相談ください。
※都合の悪い日は後日動画をお送りします
定 員
20名程度
【注意事項】
新型コロナウイルス感染状況により
日程や内容等が変更になる可能性もございますので
ご了承ください
交通アクセス
お車、電車、バス等各種交通機関をご利用の方への、円妙山大慶寺までの交通案内です。
大慶寺
〒426-0025 静岡県藤枝市藤枝4丁目2−7
問い合わせ:一般社団法人andon