top of page
DSC09902.JPG
日蓮宗円妙山大慶寺

延年講

延年講は江戸時代から続く行事です。江戸時代には城下町、宿場町の雰囲気の中、田中城の藩士、宿場や商家の商売繁盛を願う近在の参詣者が集まり、昔は立錐の余地もない程賑わったといわれています。

この伝統は今でも受け継がれ、現在では「開運 大毘沙門天王」の年に1度のご開帳日となっており、本堂では、家内安全、商売繁盛、開運吉祥、進学成就等の開運特別祈祷が行われます。その他にも「お会式法要」「酉の市」「福引き」「まとい行列」も行われ、大慶寺と地元上伝馬商店街が大いに賑わいます。

DSC00094_edited.jpg
0032.JPG
日蓮宗円妙山大慶寺

毘沙門天祈祷

慶寺に勧請する「毘沙門天」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられた「開運大毘沙門天王」です。その「開運大毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。
それにあたり、下記の日程で家内安全・商売繁盛・身体健全・当病平癒・進学成就・良縁成就等の特別祈祷を行います。ご希望の方は別紙申込用紙記入の上、11月2日までにお申し込み下さい。

 

時 間

午後1時

祈祷料

八寸紙札  1,000円

1尺木札   3,000円

1尺5寸木札 5,000円

申込方法

①別紙申込用紙を持参
②電話・FAX・メール
③LINE

​④専用フォーム

納入方法

①お寺に持参

②郵便振替

※お申し込みの方でご希望の方には「毘沙門天の限定御朱印」を直書いたします。

日蓮宗円妙山大慶寺

お会式・開山忌法要

お会式は「自分の大切な人たちに想いを寄せて、感謝をする法要」です。
「報本反始(ほうほんはんし)」という言葉があります。「天地自然や祖先など、存在の根本に感謝し報い、想いを寄せること」という意味です。ここでいう「祖先」というのも、血縁関係の有無ではなく「今日まで社会を築き守ってきた先人」という意味です。例えば大慶寺で言えば、
大慶寺の元を築き、久遠の松をお手植えになった日蓮聖人や歴代の上人になります。皆様にもそれぞれ大切な方がいらっしゃるのではないでしょうか?

私たちは生きている中で、様々な「恩恵(おかげさま)」を受けています。その「おかげさま」に気付き(智慧)、受けとった恩をまた社会に向けていく(慈悲)誓いをする法要がお会式法要です。

皆様の「大切な人」を思い浮かべて、ご参列いただければ幸いです。

時間 15:00~

場所 大慶寺 本堂

23592166_2006224626312459_3520346482709759819_o.jpg
DSC09898_edited.jpg
日蓮宗円妙山大慶寺

酉の市

「開運毘沙門天納」の御開帳に合わせて、商売繁盛を祈る「酉の市」を行い熊手の販売を致します。
500円から13,000円まで大小様々な熊手をご用意しています。
​御守や絵馬の販売もあります。

一 等
日蓮宗円妙山大慶寺

講演
大木学「いのちについて」

◆大木 学(おおき まなぶ)

内科医 血液専門医 医学博士

川村病院緩和ケア病棟|いまここ| 医療部長


東京医科歯科大学卒
大学病院 都立駒込病院 武蔵野赤十字病院 青梅市立病院に勤務。

2016年4月に常勤医を辞め、フリーの医師・写真家となる。
音叉セラピストの妻と共に「サロンまなは」を開き、調和の視点から医療をとらえる活動を広げ、対話とサウンドヒーリングを通して患者さんが病を超えて自分自身を生きるお手伝いをしている。

 

2020年6月より静岡県富士市にある川村病院緩和医療部長に就任。緩和ケア病棟で、音を使ったヒーリングを行なっている。
著書に写真集「ひかりみち 石神井公園朝散歩」がある。

312185785_5540979286018273_6784185231344207648_n.jpg
日蓮宗円妙山大慶寺

延年講正式参拝の流れ

10/1-11/2
ご祈祷の申込み(任意)

ご希望の方は「開運大毘沙門天王」御開帳特別祈祷の申込みを11月2日までにします。

10/27-11/10
回向料の受付

・「報恩鬼回向料(ほうおんえこうりょう)」または「延年講志納金」と表書きして納める。
・「供物」を受け取る

 

※報恩鬼回向料(延年講志納金)はお気持ちで結構です。
(3千円~1万円の方が多いです)
※ご祈祷代とは別になります。  
※当日ご都合の付かないお宅は、事前に「報恩
鬼回向料(延年講志納金)」をお納めください。

11/3 13:00
ご祈祷に参列

・ご祈祷の申込み者は本堂にてご祈祷を受けます

※服装は平服で結構です。マスクの着用をお願いします。

11/3 13:40
大木学特別講演

・本堂で上映会を行います
 

※服装は平服で結構です。マスクの着用をお願いします。

11/3 15:00
お会式に参列

・法要に参列・お焼香
 

※服装は平服で結構です。マスクの着用をお願いします。

終了後
お札を受けとる

当日来れない方は後日郵送にてお札をお送り致します。

bottom of page