• Facebook - 円妙山大慶寺
  • Instagram - 円妙山大慶寺
  • HOME
  • 大慶寺について
    • 大慶寺の今
    • 大慶寺の歴史
    • 大慶寺の境内伽藍
    • 大慶寺との関わり方
    • 大慶寺へのアクセス
  • 仏事について
    • 供養
    • 葬儀
    • 祈祷
    • さまざまな供養
  • お墓・永代供養について
    • 大慶寺墓地
    • 永代供養
  • 行事・体験・取り組み
    • 公式年間行事
    • 寺子屋活動や体験
    • 取り組み
  • オンラインストア
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 全ての記事
検索
11月の月参り・月替わり御首題のご案内
andon2020
  • 2021年10月31日
  • 1 分

11月の月参り・月替わり御首題のご案内

------------------------- 11月の御朱印 ------------------------- 立冬・山茶始開 (りっとう・つばきはじめてひらく) 木枯らしが吹きはじめ、木の葉が落ちる頃。 冬枯れの中で、山茶花菩薩が彩りを与える。 |対応日| 11/ 7(日)14:00-15:30(※月参り) 11/11(木)11:00-12:00(※月参り) 11/13(土)13:00-14:30 11/19(金)10:00-11:30 11/28(日)14:30-15:30 11/29(月)10:00-11:30 ------------------ 月参り ------------------ 御朱印対応時間の1時間前から月参り-おかげさまのワークショップを実施します。 「あたりまえ」の日常の中から「ありがたい」ことに気付き「おかげさま」を感じていくワークショップです 11/07(日)13:00- 11/11(木)10:00- 参加の方には特別な御朱印を授与致します。 ※月参りの日の詳細は https://www.daikeiji
閲覧数:94回0件のコメント
令和三年延年講 大毘沙門天王 御開帳 限定御朱印
andon2020
  • 2021年10月26日
  • 1 分

令和三年延年講 大毘沙門天王 御開帳 限定御朱印

大慶寺に勧請する「開運 大毘沙門天王」は、今から約760年前に、 日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、 大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳を記念し、限定御朱印を授与致します。例年は御開帳の11月3日のみの授与でしたが、本年も新型コロナウイルス感染拡大の影響で、分散し前後一週間の授与期間を設けました。 下記の日程で授与する予定です。 (法務の都合上急遽変更の場合もございます) ●日程 10/27(水)10:00-11:30 10/28(木)13:00-14:30 10/29(金)15:00-16:00 10/30(土)13:00-15:00 10/31(日)15:00-17:00 11/01(月)13:00-15:00 11/02(火)10:00-11:30 11/03(水)12:00-16:00 ※4日以降は随時更新します ●御朱印代 500円 ●直書 毘沙門天のご祈祷に申し込んでいただいた方に限り、限定御朱印の直書きを致します。
閲覧数:64回0件のコメント
年に1度御開帳 大毘沙門天王 特別祈祷
andon2020
  • 2021年10月26日
  • 1 分

年に1度御開帳 大毘沙門天王 特別祈祷

大慶寺に勧請する「開運毘沙門天王」は、今から約760年前に、日蓮聖人が比叡山から持ち帰り、大慶寺の開基である道円・妙円夫妻に、大慶寺の守護神として授けられました。 その「開運毘沙門天王」の年に1度のお開帳が、毎年11月3日に行われます。 御開帳にあたり下記の日程で 家内安全・商売繁盛・身体健全・当病平癒・ 進学成就・良縁成就等の特別祈祷を行います。 今年は新型コロナウィルス対策として、当日受付は行わず事前申込みのとなります。 11月2日までにお申し込み下さい。 ご祈祷申込み者でご希望の方には限定御朱印を直書いたします。(限定御朱印は改めてご案内します) ◎期日 11月3日(水・祝) ◎時間 13:00(檀家・一般) 16:00(檀家のみ) ※ご遠方の方や当日参列出来ない方には祈祷後お札をお送り致します ◎祈祷料 1,000円(紙札) 3,000円(1尺木札) 5,000円(1尺5寸木札) ◎申込み 所定の申込み用紙 もしくは 下記のフォーム https://form.run/@ennenkou
閲覧数:58回0件のコメント
大慶寺の七五三参り
andon2020
  • 2021年10月23日
  • 1 分

大慶寺の七五三参り

各回1組限定 / 大慶寺の七五三参り 発育円満祈祷 \ 今年も行います。 『大慶寺の七五三参り』 プロのカメラマンをお呼びし 本堂で発育円満のご祈祷をしたのち、境内や客殿で写真撮影を致します。 この日は特別に大慶寺の金屏風も出します ■期日 11月27日(土) ■時間 ①13:00 ②14:00 ③15:00 ④16:00 ■費用 8,000円 ※2人以降は+3,000円 ■内容 ご祈祷/お守リ/記念品 スナップ写真撮影 ※データをお渡しいたします ■申込み LINEか下記のフォームにて https://form.run/@shichigosan#DKG
閲覧数:37回0件のコメント
手ぶらで参加 「写経のじかん」
大場唯央
  • 2021年10月22日
  • 1 分

手ぶらで参加 「写経のじかん」

(変更の可能性もあり) 「写経のじかん」 お経をの一文字一文字を丁寧に書き写していく「写経」。 写経は、心を写す鏡 タイトルの「じかん」は あえてひらがなにしてあります。 写経の時間を楽しみながら お寺の心地よさを感じる  自分を観つめなす 文字を書く歓び 慈悲を環らす など色々な意味がこめられています。 ■期 日 3月27(日) ■時 間 14:00-16:00 ■会 場 mitta(藤枝市藤枝4ー1ー16) ※今回は特別編として、新たにOPENしたmittaでの開催です。大慶寺徒歩2分 mittaのWEBサイト ■参加費 1,500円(材料費込) ■内 容 『自我偈』『観音経』のなぞり書き その他オリジナル写経もあり ■持ち物 なし(あれば筆ペン、文鎮/小筆/硯/下敷き) ■講 師 加藤 知夏  日本習字教育財団にて書道に従事。   現在「教授」として 書道教室主催。 ■申込み   ①DM もしくは ②LINE https://lin.ee/vbqP4MN
閲覧数:425回0件のコメント
大慶寺|久遠の松.jpg

・お問合わせ

・ブログ

・取り組み

・寺子屋活動や体験

・年間行事

・行事・体験・取り組み紹介

・永代供養

・大慶寺墓地

・お墓・永代供養について

・様々な供養

・祈祷

・葬儀

・供養

・仏事について

・大慶寺へのアクセス

・大慶寺との関わり方

・大慶寺の境内・伽藍

・大慶寺の歴史

・大慶寺の今

・大慶寺について

・ホーム

・プライバシーポリシー

日蓮宗円妙山大慶寺
日蓮宗円妙山大慶寺

Follow US

円妙山大慶寺は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗のお寺です。

〒426-0025 静岡県藤枝市藤枝4丁目2−7

TEL 054-641-1229

Google Map
© 円妙山大慶寺 All Rights Reserved.